食事– tag –
-
ブロッコリーの選び方・保存の仕方・ゆで方を徹底解説!
今が旬のブロッコリー。 炒めものからシチューなどの煮物に入れたり、グラタンの具材にしてもおいしいですよね。 私は娘のお弁当の隅っこに彩りとしても使いますが、朝食の野菜の一品にもなったり、野菜として大活躍です。 このブロッコリーですが、スーパ... -
ブルーベリーの食べ過ぎに要注意!メリットとデメリットを徹底解説!
ブルーベリーと言えば、私は真っ先に「ジャム」が思い浮かびます。他にもドライフルーツやジュースなど食べ方はいろいろです。 そして何より健康のことを考えて、意識してブルーベリーを摂る人も多いのではないでしょうか。 健康サプリとしてブルーベリー... -
ダイエット中に飲んでもOKなお酒とは?おすすめおつまみも教えて!
ダイエット中はお酒を控えた方がいいと言われています。 それは、お酒の種類にもよりますが、糖分が含まれており、またアルコールを摂ることにより、食欲が増進されるからです。 原材料に糖質が含まれているビールや日本酒、砂糖が使われている梅酒やチュ... -
バーベキューで焼くとおいしい意外な食材とは?
バーベキューは夏のイメージがありますが、実は一年中、それぞれの季節でも楽しむことができますよね。 家族や友人同士でワイワイ楽しく、食材を炭の上で焼きながら食べるバーベキューはなんとも言えません。 バーベキューというと、やはり「肉」のイメー... -
疲れを癒してストレスから守ってくれる栄養素2つとその食材とは?
生きていればストレスとは常に背中合わせですよね。ストレスのない世界に行きたいと思っていても、それは夢のまた夢。 それならば、このストレスと上手に付き合っていくしかありません。毎日、ストレスと戦いながら疲れた心と体を守ってくれるもの・・・。... -
ダイエット中でも怖くない! 3つの食材を紹介します!
甘いものが大好きな人には、永遠のテーマでもある「ダイエット」。ダイエットと聞くと、辛くて苦しいことを想像しますよね。 そして食べたいものを我慢しなければならないという、甘いものが大好きな人には、なんとも耐え難い試練です。 しかし、ダイエッ... -
ビタミンDが必要な理由は? 何から摂取すればいいの?
ある番組で健康診断を受けた成人に、ビタミンDが十分に摂取できているかどうかの調査をしたところ、98%がビタミンD不足だったことが分かりました。 「ビタミン不足」と聞くと、漠然としたイメージで「肌が荒れるのかな」「果物が足りていないのかな」と思... -
意外と知らない!「食」にまつわるウソ?ホント?
私は子どもの頃から、「焼いたもので焦げている部分は病気の元になる」「疲れたときは、甘いものを食べると疲れが取れる」というようなことを、本当だと信じていました。 例えば、自分で料理するときは気をつけることができるので良いのですが、外食でハン... -
朝食は抜いたほうがいい? 一日三食は正しいの? 規則正しい食生活が否定される理由を徹底解説!
昔から「一日三食しっかり食べること」と言われてきました。私もそれが当たり前のように育ってきたので、子どもの頃から一日三食しっかり食べていました。 しかし、最近、テレビで芸能人が一日二食、もしくは一日一食生活で健康な体作りをしているというの... -
【いちご】美味しく食べるための正しい洗い方と簡単おいしいレシピ
旬を迎えたいちご。そのまま食べても、練乳をかけて食べてもおいしく、食べ方いろいろですね。 スーパーで買ってきたいちごを食べるとき、ヘタのまま洗ってからヘタを取りますか? それとも、ヘタを取ってから洗いますか? 私はそのまま食べるときはヘタ... -
【回転寿司】迷惑行為をAIカメラが防止?実際のところは…?
回転寿司は回ってくるお寿司を見ているだけも楽しく、次は何が回ってくるのかワクワクしますよね。楽しみながらおいしいお寿司を食べられる日本が誇れるシステムです。 我が家も回転寿司が好きでよく行きます。いくつかの回転寿司店がありますが、それぞれ... -
【もやしの栄養成分】驚きの効能とお手頃価格の秘密に迫る!
物価高の昨今、日用品から食料品まで値上がりしています。 しかし「もやし」だけは、値上がりすることもなく、今でも家計に優しい家計の味方ですよね。 この「もやし」は一見、細くて色も薄くてどこか頼りなく、決して栄養価が高そうには見えないので、値... -
白菜の選び方と長期保存のコツ:失敗しない保存方法
冬が旬でありながら、鍋や煮物、炒め物にと大活躍の白菜。野菜の中でもカロリーが低く、どんな食材とも相性がよい野菜です。 白菜は外側からが剝がれやすいので外側から食べがちですが、実は内側から食べると最後までおいしく食べることができます。その理... -
鍋料理の具材を入れる順番!美味しく作る方法と下ごしらえのコツ
寒い季節になると熱々の鍋が恋しくなります。 王道の寄せ鍋からキムチ鍋、豆乳鍋など様々な味を手軽に楽しむことができます。 具材と鍋の素さえあれば美味しくできる鍋ですが、シンプルだからこそ、具材を入れる順番や下ごしらえの方法にこだわるとワンラ... -
意外と知らない驚くべきキャベツの栄養素!選び方と保存方法は?
キャベツにはビタミンUやビタミンK、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでおり、ビタミン含有量をみても、とても優秀な野菜のひとつです。 これらのビタミンの効果は、胃の痛みや不快感を取り除き、便秘や吹き出物にも効果があります。また糖尿病やガンの... -
免疫力をアップする方法とは?食事や生活習慣で簡単にできる対策とは?
冬になると気温が下がり、風邪をひきやすくるため、一年の中で最も体調を崩しやすい季節です。 体調管理が普段よりさらに大切になり「免疫ケア」という言葉をよく耳にします。そして「免疫ケア」するための飲料などもテレビCMなどでよく目にしますよね。 ... -
鶏胸肉の栄養と効果、効率よく食べる方法を紹介!
鶏もも肉に比べて、鶏胸肉は脂質が少なく、ダイエットに最も適した食材のひとつです。 昔から鶏もも肉よりも鶏胸肉の方がタンパク質が豊富で、ヘルシーだとよく耳にしていたので、我が家では今でも、鶏もも肉よりも鶏胸肉の方が食卓によく並びます。 価格... -
魚とダイエットの関係とは?最適な魚の選び方と食べ方を解説!
ダイエットをするときに、運動はもちろんのこと、食事にも気をつけたいものです。 しかし、「魚=ダイエット」のイメージを持っている人はあまり多くないのではないでしょうか。 ダイエットと聞くと辛い運動をするか、食べものでは、炭水化物を減らしたり... -
さつまいもダイエット!食べ方と効果をくわしく解説!
秋の味覚の代表ともいえる「さつまいも」。 さつまいも本来の旨さを生かした焼き芋はもちろんのころ、和菓子から洋菓子までさまざまなスイーツでも幅広く使われています。 さつまいもは糖質も多く、ダイエットとは真逆の位置にあり、ダイエットには不向き... -
便秘の人必見!「バナナ腸活」がおすすめな2つの理由とは?
今では「腸活」という言葉もよく耳にするようになりました。便秘気味の人は、日々「腸活」に励んでいると思います。 便秘というのは女性、しかも30代~40代の人に多く、便秘薬を飲み続けることに抵抗がある人は少なくないと思います。 実際、私もフルタイ... -
なすのアク抜きはなぜ必要なの? なすを選ぶ3つポイントも紹介!
なす(茄子)は夏野菜の代表というイメージがあります。 しかし、夏だけではなく秋もおいしいですよね。なすは夏と秋と本当はどちらが「旬」なのでしょうか。 実はなすの旬は長く「初夏から秋」と言われています。 ただ、夏と秋ではなすの種類が少し違い、...
12