健康– tag –
-
ブロッコリーの選び方・保存の仕方・ゆで方を徹底解説!
今が旬のブロッコリー。 炒めものからシチューなどの煮物に入れたり、グラタンの具材にしてもおいしいですよね。 私は娘のお弁当の隅っこに彩りとしても使いますが、朝食の野菜の一品にもなったり、野菜として大活躍です。 このブロッコリーですが、スーパ... -
日常生活の中で痩せられる「日常行動」の秘訣を教えます!
ダイエットは誰もが願う永遠のテーマです。 食事制限はしたくない、きつい運動もしたくない、「でも痩せたい」、これが私たちの切なる願いですよね。 これまでにも、痩せるために、一日のうちの一食だけあるものを食べ続ける「置き換えダイエット」や毎日... -
理想の睡眠時間は? 長く寝れば健康とはいえない?!
人間にとって「睡眠」というのはなくてはならない重要な時間のひとつです。睡眠は心と体の疲れを回復させ、健康や美容にも大きな影響を与えます。 とにかく長く睡眠をとっていれば健康、と思いがちですが、実は年齢によって理想の睡眠時間は異なります。 ... -
ブルーベリーの食べ過ぎに要注意!メリットとデメリットを徹底解説!
ブルーベリーと言えば、私は真っ先に「ジャム」が思い浮かびます。他にもドライフルーツやジュースなど食べ方はいろいろです。 そして何より健康のことを考えて、意識してブルーベリーを摂る人も多いのではないでしょうか。 健康サプリとしてブルーベリー... -
ダイエット中に飲んでもOKなお酒とは?おすすめおつまみも教えて!
ダイエット中はお酒を控えた方がいいと言われています。 それは、お酒の種類にもよりますが、糖分が含まれており、またアルコールを摂ることにより、食欲が増進されるからです。 原材料に糖質が含まれているビールや日本酒、砂糖が使われている梅酒やチュ... -
意外と知らない「麦茶」の注意するポイントを徹底解説!!
夏の飲み物の代表ともいえる「麦茶」ですが、子どもに限らず、大人も夏にはよく飲みますよね。 夏に外出先で麦茶を飲みたくなったとき、自動販売機やコンビニでペットボトルを購入します。 また我が家では、家で麦茶を煮出して作りおきしてあるので、出か... -
ダイエット中でも怖くない! 3つの食材を紹介します!
甘いものが大好きな人には、永遠のテーマでもある「ダイエット」。ダイエットと聞くと、辛くて苦しいことを想像しますよね。 そして食べたいものを我慢しなければならないという、甘いものが大好きな人には、なんとも耐え難い試練です。 しかし、ダイエッ... -
ビタミンDが必要な理由は? 何から摂取すればいいの?
ある番組で健康診断を受けた成人に、ビタミンDが十分に摂取できているかどうかの調査をしたところ、98%がビタミンD不足だったことが分かりました。 「ビタミン不足」と聞くと、漠然としたイメージで「肌が荒れるのかな」「果物が足りていないのかな」と思... -
意外と知らない!「食」にまつわるウソ?ホント?
私は子どもの頃から、「焼いたもので焦げている部分は病気の元になる」「疲れたときは、甘いものを食べると疲れが取れる」というようなことを、本当だと信じていました。 例えば、自分で料理するときは気をつけることができるので良いのですが、外食でハン... -
朝食は抜いたほうがいい? 一日三食は正しいの? 規則正しい食生活が否定される理由を徹底解説!
昔から「一日三食しっかり食べること」と言われてきました。私もそれが当たり前のように育ってきたので、子どもの頃から一日三食しっかり食べていました。 しかし、最近、テレビで芸能人が一日二食、もしくは一日一食生活で健康な体作りをしているというの... -
玉ねぎの新鮮さを選ぶコツと保存方法のアドバイス
普段何気なく料理に使う食材の「玉ねぎ」は、炒めものから煮物まで幅広く使うことができて、さらに保存も効くので常備しておきたい野菜のひとつです。 私がよく利用するスーパーでは、玉ねぎが袋売りとバラ売りと両方あります。バラで買っても袋で買っても... -
意外と知らない驚くべきキャベツの栄養素!選び方と保存方法は?
キャベツにはビタミンUやビタミンK、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでおり、ビタミン含有量をみても、とても優秀な野菜のひとつです。 これらのビタミンの効果は、胃の痛みや不快感を取り除き、便秘や吹き出物にも効果があります。また糖尿病やガンの... -
免疫力をアップする方法とは?食事や生活習慣で簡単にできる対策とは?
冬になると気温が下がり、風邪をひきやすくるため、一年の中で最も体調を崩しやすい季節です。 体調管理が普段よりさらに大切になり「免疫ケア」という言葉をよく耳にします。そして「免疫ケア」するための飲料などもテレビCMなどでよく目にしますよね。 ... -
鶏胸肉の栄養と効果、効率よく食べる方法を紹介!
鶏もも肉に比べて、鶏胸肉は脂質が少なく、ダイエットに最も適した食材のひとつです。 昔から鶏もも肉よりも鶏胸肉の方がタンパク質が豊富で、ヘルシーだとよく耳にしていたので、我が家では今でも、鶏もも肉よりも鶏胸肉の方が食卓によく並びます。 価格... -
「味噌汁ダイエット」で簡単健康的な痩せ方!効果や作り方のポイントは?
ダイエットは私たちの永遠のテーマですよね。 しかもダイエットは「辛い」「苦しい」が当たり前なのでなかなか長続きせず、それなりの「覚悟」も必要です。 辛い運動はせず、食べることを制限してダイエットしようと思うと「炭水化物抜きダイエット」や「... -
餅の食べ過ぎは太るって本当?おすすめの食べ方をご紹介します!
「餅」といえば「正月」を連想しますよね。 正月こそ、当たり前のように餅を食べる人も多いのではないでしょうか。 雑煮にして食べるのはもちろんのこと、甘辛い醤油をつけて海苔を巻いて食べる磯辺焼き、きな粉をつけて食べる安倍川餅など食べ方はいろい... -
快眠のための効果的な12の方法とは? 睡眠に悩む人必見のアドバイス!
人間にとって「睡眠」はなくてはならないものです。 「睡眠」が乱れると毎日の生活にも支障をきたします。 仕事をしながら、子育てをしているパパやママは睡眠不足になりがちです。しかし、ここで言う「睡眠不足」というのは単なる睡眠時間の長さだけを指... -
話題の大豆ミート! 健康によい7つの理由!
別名「代替肉」と呼ばれる「大豆ミート」。 食感も肉に近く、調理したら本物の肉と間違えるほどで、満足感もあると言われています。 そもそも「大豆ミート」とは、その名のとおり大豆を原料とする代替肉でベジタリアンの間で重宝されていた食材でした。 大... -
便秘の人必見!「バナナ腸活」がおすすめな2つの理由とは?
今では「腸活」という言葉もよく耳にするようになりました。便秘気味の人は、日々「腸活」に励んでいると思います。 便秘というのは女性、しかも30代~40代の人に多く、便秘薬を飲み続けることに抵抗がある人は少なくないと思います。 実際、私もフルタイ... -
意外と知らない!NGな食べ合わせ10選とOKな食べ合わせ8選
子どものころから、「鰻」は大好きで夏になるとよく食べていました。 そして「鰻」と一緒に「梅干し」を食べてはいけない、と教えられてきました。 他にも夏のフルーツと言えば「スイカ」、そして夕飯で天ぷらを食べた後は「スイカ」を食べてはいけない、... -
海藻を毎日食べる効果は? 栄養とおすすめの海藻ランキングを紹介!
海藻と聞いて、どんな海藻を思い浮かべますか? わかめや昆布が一番多いのではないでしょうか。 海藻はわかめや昆布以外にもいろいろありますね。また、海藻のイメージとしては、カロリーが低く、体に良さそうな感じがしますよね。でも具体的になぜ体に良...
12