2023年– date –
-
【もやしの栄養成分】驚きの効能とお手頃価格の秘密に迫る!
物価高の昨今、日用品から食料品まで値上がりしています。 しかし「もやし」だけは、値上がりすることもなく、今でも家計に優しい家計の味方ですよね。 この「もやし」は一見、細くて色も薄くてどこか頼りなく、決して栄養価が高そうには見えないので、値... -
玉ねぎの新鮮さを選ぶコツと保存方法のアドバイス
普段何気なく料理に使う食材の「玉ねぎ」は、炒めものから煮物まで幅広く使うことができて、さらに保存も効くので常備しておきたい野菜のひとつです。 私がよく利用するスーパーでは、玉ねぎが袋売りとバラ売りと両方あります。バラで買っても袋で買っても... -
白菜の選び方と長期保存のコツ:失敗しない保存方法
冬が旬でありながら、鍋や煮物、炒め物にと大活躍の白菜。野菜の中でもカロリーが低く、どんな食材とも相性がよい野菜です。 白菜は外側からが剝がれやすいので外側から食べがちですが、実は内側から食べると最後までおいしく食べることができます。その理... -
めかじきの栄養価と効果は? 食べやすさNo.1の理由を解説!
魚は骨があるから嫌い!という子どもは多いですよね。 うちの娘は幼い頃からアジやサバなど塩焼きが大好きでしたが、学校の給食に出たさわらの切り身の骨が喉にささり、それ以来、魚嫌いとなりました。 しかし、親としては栄養豊富な魚を何とか食べてほし... -
鍋料理の具材を入れる順番!美味しく作る方法と下ごしらえのコツ
寒い季節になると熱々の鍋が恋しくなります。 王道の寄せ鍋からキムチ鍋、豆乳鍋など様々な味を手軽に楽しむことができます。 具材と鍋の素さえあれば美味しくできる鍋ですが、シンプルだからこそ、具材を入れる順番や下ごしらえの方法にこだわるとワンラ... -
意外と知らない驚くべきキャベツの栄養素!選び方と保存方法は?
キャベツにはビタミンUやビタミンK、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでおり、ビタミン含有量をみても、とても優秀な野菜のひとつです。 これらのビタミンの効果は、胃の痛みや不快感を取り除き、便秘や吹き出物にも効果があります。また糖尿病やガンの... -
免疫力をアップする方法とは?食事や生活習慣で簡単にできる対策とは?
冬になると気温が下がり、風邪をひきやすくるため、一年の中で最も体調を崩しやすい季節です。 体調管理が普段よりさらに大切になり「免疫ケア」という言葉をよく耳にします。そして「免疫ケア」するための飲料などもテレビCMなどでよく目にしますよね。 ... -
鶏胸肉の栄養と効果、効率よく食べる方法を紹介!
鶏もも肉に比べて、鶏胸肉は脂質が少なく、ダイエットに最も適した食材のひとつです。 昔から鶏もも肉よりも鶏胸肉の方がタンパク質が豊富で、ヘルシーだとよく耳にしていたので、我が家では今でも、鶏もも肉よりも鶏胸肉の方が食卓によく並びます。 価格... -
「味噌汁ダイエット」で簡単健康的な痩せ方!効果や作り方のポイントは?
ダイエットは私たちの永遠のテーマですよね。 しかもダイエットは「辛い」「苦しい」が当たり前なのでなかなか長続きせず、それなりの「覚悟」も必要です。 辛い運動はせず、食べることを制限してダイエットしようと思うと「炭水化物抜きダイエット」や「... -
餅の食べ過ぎは太るって本当?おすすめの食べ方をご紹介します!
「餅」といえば「正月」を連想しますよね。 正月こそ、当たり前のように餅を食べる人も多いのではないでしょうか。 雑煮にして食べるのはもちろんのこと、甘辛い醤油をつけて海苔を巻いて食べる磯辺焼き、きな粉をつけて食べる安倍川餅など食べ方はいろい...
12