2022年2月– date –
-
ろうそくの火を吹き消すことができない子どもが増えている? 正しく吹き消す方法とコツを解説!
バースデーケーキのろうそくの火を、あなたのお子さんは吹き消すことが出来ますか? 消せるのが当たり前と思っていませんか? もしくは、ある程度の年齢になれば吹き消せるようになるでしょ、と思っているのではないでしょうか? しかし最近では、小学生に... -
湖池屋「幻のポテチ 今金男しゃく」! 年に一度しか発売されないポテチをどうやって手に入れるか詳しく解説!
最高の素材を、最高のチップスに。 それが幻のポテチ、湖池屋「ポテトチップス今金男しゃく」です。 ポテトチップス好きやお菓子好きも、いやいやポテトチップスを食べたことがある人なら、誰もが一度は食べてみたいですよね。 湖池屋といえば、カラムーチ... -
色鉛筆500色の値段は? どんな色の名前があるの?
500色が揃った色鉛筆があるのをご存じですか? 普通、色鉛筆のセットといえば、12色や24色が一般的だと思います。 しかし、この世の中は広いもので500色の色鉛筆セットがあるのですね。驚きですよね!? 今回は、500色の色鉛筆セットとはどのようなものな... -
おからパウダー・高野豆腐でダイエット!唐揚げの代用レシピを紹介!
大人から子どもまで人気のおかずといえば唐揚げですよね。 特に鶏の唐揚げは美味しくて、何個でも食べられてしまいます。 しかし、その反面気になるのがカロリーですよね。唐揚げを食べ過ぎてしまうとすぐにオーバーカロリーで太ってしまいます。唐揚げを... -
インクルーシブ公園とは何か? 普通の公園と何が違うの!?
誰もが一緒に遊べる・過ごせるインクルーシブ公園。あなたは知っていましたか? 日本でも少しずつ増えてきています。背もたれの付いたブランコや大人が子どもを抱っこしても滑ることができる滑り台などさまざまな遊具があるんです。 「インクルーシブ」と... -
「継続は力なり」意味は2つある? 由来・語源・類義語・使い方を徹底解説!
物事を続けることの大切さを表した言葉「継続は力なり」。座右の銘としてもよく使われる格言です。 何事も続けることが大切だとわかってはいるのですが、なかなか続かないことが多いですよね。 何かを始めるとき「よしやるぞ!」と意気込み新たに取り組む... -
遠藤賢司の「カレーライス」、この名曲は三島由紀夫の切腹自殺と深い関係があった!
フォークソング界のプリンスと呼ばれた遠藤賢司さんの名曲「カレーライス」を聞いたことがありますか? 実はこの曲の中で、作家・三島由紀夫の切腹自殺のことが歌われている部分があります。 遠藤賢司さんは、大学時代ボブ・ディランに影響を受けギターを... -
着衣着火の対処法・防止方法をわかりやすく解説!
着ている服に火が燃え移ってしまう着衣着火。 毎年全国で100名前後が亡くなってしまう深刻な事故です。ストーブを使う冬場はもちろん、最近流行のキャンプ時の焚火やバーベキューも注意が必要です。 また、栃木県の芸術大学の学生が着衣着火で亡くなるとい... -
春の結婚式が人気でおすすめ! 春が人気の理由と春の結婚式アイデアを一挙紹介!
あたたかくなって過ごしやすい春は「始まり」のイメージがあり、結婚式に人気の季節なんです。 私は数十年ウエディング業界にいましたが、一年で結婚式が人気なのは、やはり春と秋なのです。そのふたつの中でも春はおそらく一番人気になっているとずっと見... -
就職目前! 卒業までにやるべきこと、初出社までにやるべきことの大切なポイント伝授!
いよいよ冬の寒さも少し和らぎ、夕方でも明るくなってきましたね。春の兆しを少し感じる今日この頃です。 春と言えば、新しいスタート。特に学生生活に終わりを告げ、社会人としてスタートする方々は、急な生活の変化に翻弄される日々をしばらく過ごしてい... -
バレンタインって何のためにあるの? バレンタインの始まりの歴史と由来。2022バレンタインお勧めを知りたい!
もうすぐバレンタインデーですね。今年も1月の正月が終わってすぐくらいからデパートのメインはチョコレート三昧のデコレーションになりました! デパートって本当に季節感の先取り展示しますよね。 さてさてバレンタインは、イメージ的には女性が男性にチ... -
貯金・預金のお得な預け先はどこ? ネット銀行の利用、通帳やカードの使い分けがおすすめ!
昨今、ネットバンキングも増加してきて、企業が金融業界に乗り込んできています。 私は様子をしばらく見ていたのですが、ある程度ネットバンキングの安心感が高まってきたのと開示情報がかなり多くなってきたので、とうとう今一度自分の持っている資金をど... -
初節句とは何するの? 初節句に内祝いは必要!?
人日の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句など、節句と呼ばれるものがありますね。そして初めて迎える節句のことを初節句と言います。 ただしこの「初節句」・・言葉にして聞いたことはありますが、実際何をするのか、しなければいけない...