仕事を辞めたいと思ったとき、寮や社宅に住んでいることが気になったことはありませんか。寮に住んでいることが辞めづらい原因になっていませんか。
寮に住んでいても、もちろん会社を辞めることはできます。寮に住んでいることと、会社を辞めることは別問題として考えるべきでしょう。
寮に住んでいるから辞めづらい理由、辞める場合の方法、いつまでに何をすればいいかを見ていきたいと思います。
寮に住んでいるから辞めづらい3つの理由
寮に住んでいるから辞めづらい理由は何でしょうか。
① 住居の確保が難しい
寮を出ると新しい住居を探さなければなりませんが、引っ越しや新しい部屋の契約には時間と費用がかかります。特に、今の収入源がなくなると、新しい住居の確保がさらに難しくなる可能性があります。
② 経済的な負担が増す
寮に住んでいる場合、家賃や光熱費が会社負担または割引されていることが多いです。これを失うと、生活費が急増するため、次の仕事が見つかるまでの間の経済的負担が大きくなります。
③ 心理的な不安
寮に住んでいると、職場と生活の場が一体化しているため、辞職すると生活の基盤が一気に崩れる感覚に陥ることがあります。このため、職場を辞めることで新しい生活を一から始める必要があり、その変化に対する心理的な不安が大きくなることがあります。
退職するとき、いつまで寮に住めるのか?
会社の寮に住んでいる人が退職する場合、いつまで寮に住むことができるのでしょうか。
基本的には、退職日より前に寮を出ていく必要があります。逆に言うと、退職日までは寮にいることができるということです。つまり、退職日が退寮日となるケースが多いでしょう。
ただ、やむを得ない事情があり、どうしても退職日以降でないと退寮できない場合は、会社によっては猶予期間を設けているところもあります。退職後速やかに(一週間程度)で退寮することを条件に、退職後も寮に住むことを認めているケースがあります。
ただ、その場合、退職後の日数分の寮費が発生するかどうかも会社によって対応が異なるので注意が必要でしょう。退寮月の寮費は日割りではなく、丸々一か月分取るところもあり、注意すべきポイントのひとつです。
弁護士法人ガイアの退職代行サービス寮からの引越しの手間を省く方法5選
いざ寮から引越ししようとするとき、どのような手段を採れば効果的でしょうか。最初に見た辞めづらい3つの理由は、引越ししなければならないという現実とも深く関わってくるでしょう。
そこで、寮に住んでいて退職する場合、寮から引っ越す手間をできるだけ減らす方法を以下に5つピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。
① スピーディな引越業者に依頼する
引越しのプロに任せることで、自分で荷物を運ぶ手間を省けます。
業者選びの際は、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較しましょう。梱包サービスを提供している業者を選ぶと、梱包作業も任せることができ、さらに手間を減らせます。
特に、小回りが利いてスピーディに引越しを行ってくれる業者がおすすめです。寮からの引越しであれば、それほど荷物も多くないかもしれません。大手過ぎる業者よりも、中堅あるいは小規模の業者の方が、寮からの引越しには、時間的にも金銭的にも向いているといえるのではないでしょうか。
② 家具家電付き賃貸に引越しする
引越しするときの手間のひとつに、新たに住む場所を自分で探さなければならないというものがあります。また、通常の賃貸物件であれば、洗濯機、冷蔵庫、ベッド、棚など、何もついていないケースが多く、一から揃える必要が生じます。
そんなとき、おすすめなのが「家具家電付賃貸物件」に引越しするというものです。家具や家電が備え付けであるので、特に何も持たずに入居することができます。
寮生活のときも家具や家電が会社の備品であったため、自分の持ち物がほとんどない人にとっては、引越し先に「家具家電付賃貸物件」を選ぶというのも有効でしょう。
【大阪】家具家電付き賃貸は5万円〜のクロスハウス③ シェアハウスに引越しする
退職して寮を出た後に、シェアハウスに引越しするのも、できるだけ引越しの心理的負担を下げるのに有効でしょう。
シェアハウスは一人暮らしに比べて、家賃や光熱費、インターネット代などの生活費を分担できるため、経済的に非常に有利です。特に都市部では、単独でアパートを借りるよりもかなり低コストで済む場合が多いです。
また②の「家具家電付賃貸物件」と重なりますが、シェアハウスの場合も家具や家電が完備されているところがほとんどです。引越しの際に大きな家具や家電を購入する必要がなく、手軽に新生活を始めることができます。共用のキッチンやリビング、洗濯機なども使えるため、生活が便利です。
また、一人暮らしと比べて、常に誰かが家にいることが多いため、セキュリティ面でも安心です。共用スペースにはセキュリティカメラが設置されていることも多く、住人同士での協力や助け合いも期待できます。
シェアハウスでは多様なバックグラウンドを持つ人々と共同生活を送るため、自然と社交的になる一方、他者と関わるのが苦手、ひとりでいるほうが気楽という人にとっては、シェアハウスは不向きかもしれません。
コスパと出会いが魅力のシェアハウス日本最大手オークハウスが入居者募集中④ 住み込みの仕事に転職する
寮費がかからない住み込みの仕事に転職するのもひとつの方法です。
リゾートバイトなどは、住居代が無料なのはもちろんですが、食費も無料のところが多いので特におすすめです。
期間限定の仕事ではありますが、どうしても今の職場を辞めたいと思ったときに、一時的に住み込みの仕事を行ってみるというのもいいでしょう。経済的な不安がある場合は、住み込みの仕事は特におすすめです。
【入寮ドットコム】⑤ 一旦実家に帰る
寮を出たら、すぐに新しく住む場所を探さなければならないという現実が、退職時の心理的負担につながります。退職しても、とりあえず住む場所があれば、その負担はかなり軽減できるでしょう。
そんなとき、とりあえず住む場所、すなわち実家にしばらく帰る状況が許されるならば、それもひとつの方法ではないでしょうか。
もちろん、実家といえども事情があるでしょうから、快く受け入れてくれる家ばかりではないと思います。ただし、親から「一旦実家に戻っておいで」というあたたかい声が掛かれば、一旦実家に戻るというのは、かなり安心できる要素ではないでしょうか。
また実家には生活用品は揃っていますから、新たに用意する必要がありません。大掛かりな引越しや入居の手続きのわずらわしさもありません。
一旦実家に帰り、それから今後のことをじっくり考える、その猶予期間としての実家住まいはかなり有力な選択肢となるのではないでしょうか。
まとめ:仕事を辞めたい!? 寮に住んでいるけどすぐ辞められる?
寮や社宅に住んでいる人が仕事を辞めたいと思うとき、その住環境が心理的な障壁となることが多々あります。
寮に住んでいるからこそ辞めづらい理由はいくつかあります。
まず、寮を出た後に新しい住居を探すのは大変です。引っ越しや新しい住居の契約には時間と費用がかかり、特に収入源がなくなると住居を確保するのがさらに難しくなります。また、寮に住むことで家賃や光熱費が会社負担または割引されていることが多く、これを失うと生活費が急増します。次の仕事が見つかるまでの経済的負担が大きくなることが懸念されます。さらに、寮では職場と生活の場が一体化しているため、退職すると生活基盤が崩れる感覚に陥ります。新しい生活を一から始めることに対する心理的な不安が大きくなるのです。
退職時には基本的に退職日までに寮を出る必要があります。会社によっては退職日以降に一定の猶予期間を設けている場合もありますが、その場合の寮費の扱いは会社ごとに異なります。例えば、退寮月の寮費が日割りではなく丸々一か月分取られることもあり、注意が必要です。
寮から引っ越す手間を減らす方法としてはいくつかの選択肢があるでしょう。
まず、スピーディな引越業者に依頼することです。引越しのプロに任せることで荷物運びの手間を省けます。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較することが重要です。小回りが利く中堅または小規模の業者が寮からの引越しには向いています。
また、家具家電付き賃貸に引越しするのも有効です。家具や家電が備え付けの賃貸物件に引越しすることで、新たに家財道具を揃える手間を省けます。寮生活で家具や家電が会社の備品であった人にとっては特に便利です。
さらに、シェアハウスに引越しすることも考えられます。シェアハウスでは家賃や光熱費を分担できるため経済的に有利で、家具や家電が完備されている場合が多いため、引越しの手間が少なく、新生活を手軽に始めることができます。
住み込みの仕事に転職するのも一つの方法です。リゾートバイトなど住居代が無料の仕事に転職することで、経済的負担を減らすことができます。期間限定の仕事ですが、経済的な不安を軽減する一時的な解決策として有効です。
最後に、一旦実家に帰ることも考えられます。実家に帰ることで、新たな住居をすぐに探す必要がなくなり、心理的負担が軽減されます。実家には生活用品が揃っているため、大掛かりな引越しや入居の手続きの煩わしさもありません。一旦実家に戻り、今後のことをじっくり考える猶予期間を持つことは有力な選択肢となるでしょう。
寮に住んでいるからこそ辞めづらいという状況はあるかもしれません。
しかし、寮に住んでいようが住んでいまいが、辞めると決めたら辞める行動に移るのみです。そのとき、どのような選択肢があるかを事前に知っておくことは大切なことでしょう。
いきなり寮を追い出されて、自分が思っていた引越しや転職ができなかったということにならないように、選択肢を複数持っておくことは重要なことですね。
弁護士法人ガイアの退職代行サービス