静かな館内、黙って美術館を歩きながら絵を見る。
そんな普通の美術館とは少し異なるのが、大阪の「絹谷幸二 天空美術館」です。
特にみんなが驚いたと評判なのは、3D眼鏡をかけてみることができる映像です!
ラウンドスクリーンで繰り広げられる和風な映像美は世界初の試みで、国内外問わず多くの人を驚かせてくれます。
そんな映像を見ることができる天空美術館は、絹谷幸二さんが手掛けられています。
絹谷幸二さんって?

日本の洋画家で、今は東京芸術大学の名誉教授をされています。
奈良県の生まれで、油絵を学んでからイタリアへ留学。
その後は、ヴェネツィアでアフレスコについての研究をしていたんだとか。
アフレスコとは、絵画技法の一つでラファエロの「アテナイの学堂」などはアフレスコ画に含まれます。
イタリア語だとaffresco(アフレスコ)になりますが、英語ではfresco(フレスコ)の表記となる絵画技法です。
この技法は、漆喰を壁に塗り生乾きのうちに水や石灰水で溶いた顔料で描いていく、やり直しのきかない難しい技法です。
昔は、一旦乾けば水にもにじまないため、絵画を保存したい時に適していました。
そんな技法を研究されていた洋画家の絹谷さんが書かれた和風な世界観が、絶妙にマッチしています。
風神や雷神などが描かれているのを見ましたが、これらはどちらかというと銅像で見たことがある、立体的な姿で私の記憶には残っていました。
それを普通に絵具で再現するより、アフレスコや様々な技法を用いて描かれた絹谷さんの風神雷神は、色彩鮮やかで立体的に感じる姿で描かれています。
銅像の姿がそのまま色をもって絵の中に現れたように見えて、衝撃的でした。
天空美術館は、そんな絹谷さんの絵画や彫刻をじっくり見ることのできる場所です。
3D映像はどこで見られる?

受付から、そのまま案内してもらえます。
美術館自体は、梅田スカイビル「タワーウエスト」の27階にあるので、ビルの入り口に並んで、順にエレベーターに乗り込んでいきます。27階で受付から入館する際に、3D映像観賞用の眼鏡を渡してもらえます。
ラウンドスクリーンから次々と現れる風神や雷神、昔の日本の美しい街並み、その中を花が舞い散る映像美。
そんな、ダイナミックな動きのある映像を見ていると、私は「大神」や「刀剣乱舞」といった和風ゲーム、「モノノ怪」のようなアニメを彷彿とさせられながら鑑賞させていただきました。
全然関係のない映像なのは分かっていたんですが、同じ和風のイメージから私が見ていて勝手に連想しただけです。
それぐらい、和風のゲームやアニメを普段から楽しんでいる人にとっては、滾るものがあると思います。
ちなみに、先に空中庭園の展望台へ上がることもできます。
しかしその場合、展望台はタワーのイースト側にあるため、そちら側から美術館への道はありません。
一度1階に降りてから、ウエストの27階に行く必要があるので、両方に行く場合は美術館が先の方がそのまま展望台まで上がることができます。
展示されてるのって、どんなもの?

受付を済ませてすぐ、3D映像の部屋に入る前にあるのがシンボルゾーンです。
ここには天空をイメージした空間に存在する「祝・飛龍不二法門」の絵が飾られています。
この絵は、富士山が世界文化遺産に登録されたことを受けて、お祝いの花を持った子どもが飛龍に乗って寿いでいます。
これは夏にギリシャを旅した絹谷さんが、イルカに乗ったこどもの意匠をよく見かけたところから想を得ているんだとか。
不二は、存在が悠久の時を語り続けるように、いつも私たちに双眼でひとつのものを見る姿勢を教えてくれるものと、第81回の絹谷さんの東京独立展で語られています。
私には読んでいてもちょっと難しかったので、不二法門の意味を調べたところ「維摩経」という経典の内容で特徴的となるもののようです。互いに相反する二つのものが、実は別々に存在するものではないということを説いているんだと捉えられています。
調べてみても難しかったので、天空美術館の公式HPにある絹谷さんの【「不二法門」の思想に迫る】の冒頭を聞き、ようやく理解できました。
水と油は混ざらない、相反するものだと記憶している人が多いと思います。
それを絹谷さんは、こう言っています。
「自分はそうは思っていない。
水は飲むし、油であるオリーブオイルなどの料理も食べる。
だから、水も油も、僕の体の中では混ざっている」
体の中で混ざっているのではないか、相反するものではあるが一緒に存在するんだと考えています。
分かるような、わからないような、少し不思議な考え方をされる絹谷さん。そんな方だからこそ、イタリアで学んだ西洋の技法と異なる色んな技法を合わせた数々の絵を描かれているのかもしれません。
3D映像の後は、そのまま絹谷さんが描いてきた絵を鑑賞する展示室となっています。
展示室は、イタリアの空を思わせる「青」の展示ゾーン。
もう一つは、朱色の壁や格子で日本らしさを表現する「赤」の展示ゾーンです。
夕日に染まったような真っ赤な富士山など、原色の色をはっきりとさせるような色彩豊かな作品があり、絵画だけでなく彫刻など様々な作品を見ることができます。
初めてでも大丈夫? リピート向き?

初めてでも大丈夫です。
受付の方に、順に3D映像や展示室へ誘導してもらえます。
展示室を見て、美術館を出ようとしたところ、3D映像が入館中は何度も見られることや、入館当日であれば再入場も可能と教えていただきました。
文化勲章受章・開館5周年記念特別展は2022年6月27日までの開催となっていますので、その次に開催される展示によっては、私はリピートしてみたいなと思っています。
正直なところ、3D映像だけならもう一度見たいけど、展示室は一回で充分でした。美術を専攻していない一般人としては、絵を見ても何がすごくてどういう技法なのかといったことが分からず、ただただ「すごい!」と圧倒されてしまいましたので・・・。
開催時期、閉館時期は?

2022年現在開催されている文化勲章受章・開館5周年記念特別展は
2021年12月17日~2022年6月27日まで
- 開館日
-
月・水・木・日/10:00~18:00
金・土・祝前日/10:00~20:00
(入館は閉館の30分前まで) - 休館日
-
毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館となります。)
※その他の休館日は、年末年始、展示替え期間、また臨時に休館することがあります。
何のために開催されてるの?開館の目的は?

美の力、芸術の力によって、人類を元気にする新たな芸術文化発信の拠点を目指し、ファン待望の最新型ミュージアムとして開館されました。
世界初の試みである絵の中に飛び込むようなダイナミック3D映像体験や、絵画の技法を組み合わせた絵や彫刻の数々。
また、遊び心満載のワークショップやアトリエスペースで、幅広い層の方にもっと芸術に触れやすくなるような機会が設けられています。
日本だけでなく、世界中の人々を魅了する絹谷さん独自の世界観を存分に体感できます。
同じビルの中にほかの施設や、何か楽しめるものはある?

美術館内には、3D映像観賞室、青と赤の展示室のほかに
- 天空ギャラリー
- 画家とつながるVR映像体験
- ワークショップ
- 天空カフェ
- ミュージアムショップ
があります。
美術館以外にも、40階には空中庭園の展望台や、地下にはいくつか飲食店も入っています。
天空ギャラリー
天空ギャラリーは穴場の展望スポットになっており、大阪の街並みを一望できるのでお勧めです。
窓際に何席かあるので、そこから見える景色をじっくり堪能することも出来ます。夕景もきれいでしたが、もちろん夜景も美しかったです。
壁面には、日の入り時刻が掲示されているそうなので、朝一番で空いているときに美術館の中を堪能して、日の入り時刻ごろに再度入場して夕景や夜景を楽しむのも素敵だと思います。
夜景は、真っ暗な淀川を周囲のビルや街並みの明るさでぼんやりと照らされ、とても綺麗でした。
画家とつながるVR映像体験
画家とつながるVR体験では、絹谷さんご本人による美術館案内や普段は見ることが出来ない東京アトリエでの貴重な解説など、絹谷さんからVRの中で直に説明を聞くことができちゃいます。
この案内や解説を聞いてから、もう一度展示ゾーンを見て回るのも面白そうですね。
ワークショップ
ワークショップは、定期的に開催されているようですが、参加には予約が必要となっています。絹谷さんが研究していたアフレスコという技法の体験など、子どもから大人まで楽しくなってしまうようなイベントが用意されています。
現在、新型コロナウイルスの感染状況により中止となる可能性がありますので、公式HPなどをよく確認する必要があります。
- 開催予定:2022年3月21日 14時~
- 先着4名様までの受付となっています。
アフレスコ体験前には、開催予定の特別展「永遠にあたらしい!!人類最古の壁画技法アフレスコ」の展示解説も楽しめちゃうんだとか!
対象は大人から小学生(中高学年)までなので、予約は早めに!
参加の際には
・大人:2,000円
・大学・高校・中学生:1,600円
・小学生:1,500円(付き添い保護者一名の入館料含む)
親子でアフレスコ体験をしたい場合、
・親子料金 親1名+子ども1名(小学生):2,500円
上記の料金設定となっており、前売りなど、参加費の割引がないので注意が必要です。
イベントフォームからの申し込みが必要なのと、持参用具も筆が太、細、平のものが必要だったり、他にもパレットや雑巾、新聞紙などを持っていく必要があるので、顔料はいらないものの、参加するにはちょっと荷物になってしまうかもしれません。
天空カフェ
天空カフェは梅田スカイビル27Fにあり、大阪を一望しながら絹谷さんのアートとカフェを一緒に味わえる、他ではなかなか味わえないカフェになっています。
天空カフェのカラフルソーダは赤、青、黄色とあるのでミュージアムショップで購入した絹谷さんの絵画と一緒に窓の外を背景に写真を撮っている方が多かったです。
時間によっては、伊丹空港に降りる飛行機なども見ることができ、大阪のジオラマを見ているような気分に浸れます。夕景の際には、夕日が沈む方向に六甲山が見え、天気によっては明石海峡大橋まで見られるらしく、海側のビューも見どころいっぱい!
冬に夜景を見たいのであれば、こちらの天空カフェで見ることを私はおすすめします。金、土、祝前日であれば、20時までいられるので夜景はバッチリ見えます!
美術館の後に展望台で夜景を見ることも出来ますが、外なんですよね。もう40階とかそういう高さなので、風が強いし寒いし、私が行ったときは天気も悪くて髪の毛が暴れました。室内でゆったり夜景を楽しめる方が、個人的にはおすすめです。
でも、天気が良ければ展望台から見える景色もとっても美しいそうなので、季節や天気に合わせてどう楽しむか決めるのも良いと思います。
ちなみに、美術館に入らなくても天空カフェは利用できるので、カフェだけ行く!ということも可能です。
ミュージアムショップ
ミュージアムショップでは、当館オリジナルポストカードや展覧会カタログ、絹谷さんのイラストを印刷したTシャツやマグカップなど、様々な商品があります。お土産に最適な商品をここで探すのも楽しいですよ。
美術館への入館時には、荷物をコインロッカーに預ける必要がありますのでご注意ください。100円でコインロッカーを使用し、出てくるときにはその100円も返ってきますので実質は無料でコインロッカーを使用できるようになっています。
美術館内で休憩するところは?

先ほど紹介した「天空ギャラリー」か「天空カフェ」が休憩できるところになります。ただ、どちらも座席数が少ないためすぐに満席になってしまう可能性があります。
梅田スカイビルの近くにはグランフロント大阪やJR大阪駅などもあり、休憩する場所は美術館を出てからにしても余程でないのであれば大丈夫です。
穴場スポットはある?

美術館内は想像しているより狭いため、穴場スポットといえるような場所はないかもしれません。
館内の床のじゅうたんには、三ケ所どこかに雲間から除く大阪の名所の絵が描かれているところがあるので、それを探すのは楽しいかもしれません。
いつの時間なら空いてる?

一番のねらい目は、ずばり月曜日が空いてます!
他の水~金曜日であれば、お昼の時間はやや人の出入りがあるものの、18時の閉館時間前後は空いているようです。平日の18時頃というと、仕事や部活などで皆さんお忙しい時間だからかもしれません。
土曜日の朝10時頃、または19時~20時頃もまだ空いている方です。日曜日は終始混んでいると思っていいでしょう。
夕景や夜景がきれいだということもあり、昼過ぎから美術館に入館される方が多いようです。そのまま美術館を見て回り、ちょっとカフェでお茶をしてそのまま空中庭園で夜景を見て帰るという方が多いため、混雑する時間帯が昼過ぎあたりから集中していると思われます。
どうやって行くのが近いの?
絹谷幸二 天空美術館 〒531-0076 大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27階
JR大阪駅の中央口を出る
↓
グランフロントの1階南館を突き抜けたところで曲が左に曲がる
↓
まっすぐ進んで信号を渡り、「うめきた2期地区開発事業」のところを通っていく
↓
短い地下通路を抜けた先に、梅田スカイビルがあります。
このルートが、一番近いように感じました。
最寄り駅
JR大阪駅 徒歩10分
地下鉄梅田駅 徒歩10分
阪急大阪梅田駅 徒歩10分
阪神梅田駅 徒歩15分
車・バスなどの交通機関の場合
阪神高速11号 梅田のランプを降りてすぐの場所が、梅田スカイビルの駐車場です。
スカイビルの駐車場以外にも、近隣にパーキングエリアは5つほどあります。
天空美術館と一緒に、空中庭園にも行ける?

天空美術館に行く人の多くは、同じビル内にある空中庭園の展望台へも行く方が多いと思います。
同日に美術館と空中庭園に行くのであれば、セットでの購入をおススメします。WEBチケットの購入も可能です。
絹谷幸二 天空美術館&空中庭園展望台セット券(入館料+空中庭園入場料)
大人(中学生以上):2,500円→【最大20%割引】2,000円!
いくらで見られるの? 割引や安くする方法はある?

入館料
美術館と空中庭園の展望台のセットは、上記の通りWEBチケットでの購入で2,000円。
他、美術館のみ、空中庭園のみの場合の入館料は以下の通りです。
- 天空美術館の入館料(税込み)
-
大人 1,000円
大学・高校・中学生 600円
小学生 無料 - 空中庭園の展望台入場料(税込み)
-
大人 1,500円
小学生以下 700円
ちなみに、4歳以上小学生以下のお子さんであれば、WEBチケットで買わず現地で空中庭園の入場料のみ購入するだけで良いそうです。
たしかに、美術館と空中庭園両方のそれぞれの大人料金を合わせると2,500円、中学生以上の未成年者も、空中庭園は中学生以上も大人料金扱いとなるため、2,100円とセット購入にした方がそれぞれ安く済みそうです。
セット券については、有効期限が購入日から3ヶ月とあります。
ですので、当日に行けなくなってしまっても違う日に行くことも出来るので、安心して予定を立てられますね。
その代わり、キャンセル・返金・変更は受け付けてくれないので注意してください。
支払方法
支払方法については、下記の3種類ありました。
- クレジットカード
- PayPay
- あと払い(ペイディ)
クーポン
支払方法の下にクーポンがあり、ネットで「天空美術館のクーポン」を探してみたところすぐに出てきたのは、以下の2種類です。
乗換案内 ジョルダンクーポン
【天空美術館】入館料割引クーポン | ●一般 1,000円→800円 ●大学・高校・中学生(要学生証) 600円→500円 一画面あたり本人を含め5名様まで利用可能 |
美術館入館券 前売りチケット | ●一般 1,000円→800円 ●大学・高校・中学生(要学生証) 600円→500円 チケットの利用期限は、購入日から90日 ※購入後のキャンセル不可 |
入館料+カフェ利用割引クーポン | 天空美術館入館料+天空カフェの選べるカフェメニューセット割引 ●一般 1,970円→1,400円 ●大学・高校・中学生(要学生証) 1,450円→1,100円 【選べるカフェメニュー】 天空カフェのカフェメニューから好きな1フード・1ドリンクを自由に選べる!(※ボトルワインは除く) |
それぞれ、小学生以下は入館料が無料となっています。
トクトク クーポン
●一般
1,000円→800円
●大学・高校・中学生(要学生証)
600円→500円
この2種類がすぐに出てきました。
どちらも基本的には20%引きになるのですが、上のジョルダンクーポンの方が会員登録なしですぐ使えるのでオススメです。
どのクーポンも、サイトやクーポンを併用して使うことは出来ないため、どれか一つしか使うことは出来ません。
当日に現地でチケット購入も出来ますが、WEBチケットの方がクーポンを使えるので安く済ませたい方はWEBチケットの方が良いかなと思います。
大阪周遊パス
クーポンではありませんが、大阪に旅行で来られる方などは「大阪周遊パス」もオススメです。天空美術館や空中庭園の展望台だけで一日は過ごせないかと思いますので、他の地域にも行くことでしょう。そうなったとき、大阪周遊パスがあればお得です。
- 電車、バスが乗り放題!
- カード乗車券提示で、施設や店舗での割引がある!
- 観光スポット40カ所以上がなんと無料!!
この3点から、美術館だけじゃなくて他のところも色々見て回りたい方や、多くの店舗や施設で何か少しでも安く買いたいと思っている方にはオススメだなと思います。
もちろん、40カ所の観光スポットの中に天空美術館や空中庭園も含まれています。
他にも、「とんぼりリバークルーズ」や「大阪城天守閣」、「通天閣」など、様々な場所の観光スポットへの通常料金が無料になるので、とってもお得です!
ただ、新型コロナウイルスの影響でまん延防止措置などが発令されている場合には、販売が休止されてしまうようですので、ご注意ください。
おすすめプラン① 空いてる朝一番に行く!

美術館は10時から開館しているので、朝一番に行きます。
空いている館内でゆったり3D映像や展示ブースを鑑賞した後、再度3D映像を楽しんでから空中庭園の展望台へ。
晴れた朝であれば、明石海峡大橋の方までスッと見えるぐらい大阪の街から淡路島の方まで見渡すことができる絶景を楽しみましょう!
ランチには、せっかく大阪に来ているのであればやっぱたこ焼きでしょう!
午後からどこにでも行けるよう、駅チカの旨いたこ焼き屋さんといえば「はなだこ」!
大阪新梅田食堂街1階にあり、人気店なのでよく行列になっています。
おすすめはねぎたっぷりの「ねぎマヨ」!
最早ネギが多すぎてたこ焼き見えないぐらいねぎをかけてくれるのですが、これがまた美味しい!
ランチ後は、そのまま大阪の街をぶらぶら楽しむも良し、ユニバーサルスタジオジャパンに行くのも良いですね。
15時以降から入場できる「トワイライトパス」を使用すれば、通常の1デイ・スタジオ・パスより安く入れます。
他にも、高いところが好きであれば大阪だけに留まらず「神戸ポートタワー」や「京都タワー」などの近畿のタワーを回るのも楽しいかもしれません。
神戸のポートタワー近くには、クルーズ体験ができる船もあり、歩けば異人館にも行くことができ、大阪の美術館では絵画を、神戸では異国建築の芸術に触れることもできます。
京都タワーは、タワー下にホテルがあるので絶景を楽しんでそのままホテルに帰って休む。なんてことも出来ちゃいます。
京都は街並みから日本の歴史的建造物などを楽しむことができ、京都文化博物館では500円で展示と映画も見ることができ、どっぷり京都の歴史と文化に浸ることができます。
京都の場合は、別に博物館に行かなくても街並みを歩いているだけでも歴史的建造物などが見られて、京都という芸術に触れることができる素敵な場所です。
大阪の良いところは、兵庫にも京都にも快速などの交通を利用すれば30分程度で行けるところです。
どこにでも行きやすく、大阪の通天閣に行って、大阪らしい下町でわいわい食べ歩きするのも楽しいですよ。
おすすめプラン② 夜景が映える夜に行く!

夜に美術館に行って展示ブースや3D映像を楽しんだ後は、空中庭園の展望台から天体望遠鏡で空の星や月を楽しむことができますよ。
2022/3/10(木)~2022/5/27(金)
この日程にて、天体イベント「宙(そら)に近い天文部2022」が開催!
日によっては天体解説や、春の星座を見ることができます。星のソムリエによるお話は様々で、3/12には「南極老人星」であるカノープスについてのお話もありますよ。カノープスは見つけると寿命が延びる、なんて言い伝えがあるらしいのでぜひ探してみたいですね。
夜までの時間を大阪内だけで回るなら、さっきも言ったように「ユニバーサルスタジオジャパン」に行くのも楽しいですし、「あべのハルカス」や「アメリカ村」、「天神橋筋商店街」なんかも大阪らしい街並みやにぎやかさを体験できるのでオススメです。
他にも近畿圏内の色んな場所に足を延ばすのも楽しいですし、滋賀の「滋賀県立美術館」や和歌山の「高野山霊宝館」など時間があれば、そちらに午前中のうちに行ってみるのも楽しいですよ。
近畿の美術館巡りをした最後に星を眺めながら、穏やかな気持ちで一日が終われたら素敵ですね。
周辺の宿泊施設や、レストランはどんなのがある?

宿泊施設
- ウェスティンホテル大阪
-
〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−20 新梅田シティ内
- Rakuten STAY 大阪駅北
-
〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目8−16
少し離れれば、「モクシー大阪新梅田」や「インターコンチネンタルホテル大阪」、「大阪阪急ホテル」など他にもたくさんのホテルがあります。
レストラン
梅田スカイビルの地下一階には、「レトロ食堂街 滝見小路」があります。21店舗のお店が入っており、うち3店舗はカフェ、1店舗はBar&Caféになっています。
また、他にもスカイビルの近くに、いくつものレストランがあります。
店舗名 | 口コミ評価平均 (Googleより) |
浪速割烹 昇 | ★4.7 |
なかの家 | ★4.2 |
洋食・ビール114 | ★4.1 |
カジュアルアメリカンレストランBB’s。(ビービーズ) | ★3.9 |
中国菜 fève.(チュウゴクサイフェーブ) | ★4.3 |
夏花火 | ★3.6 |
5FUN(ごふぁん) | ★2.5 |
ちゃぶ台バル 8※(ハチコメ) | ★4.2 |
マレーシアボレ | ★4.5 |
かがやきダイナー | ★4.2 |
などなど。
他にも多くの飲食店が近くにはたくさんあります。グランフロント大阪の方にまで戻って、「近畿大学水産研究所 グランフロント大阪店」で手塩にかけて育てられたマグロを味わうのも良いですね。
大阪にある、他の美術館について

大阪には、いくつもの美術館があります。
館内の大きさは様々ですが、どれも色んな芸術作品を展示している素晴らしい場所です。
大阪市立美術館
1936年に旧本邸跡地に開館し、古代から近代にいたる中国と日本の芸術作品を展示しています。
2019年より、大阪博物館機構が運営を行っています。
あべのハルカス美術館
日本で最も高いビル内にある美術館。主に企画展が開かれており、西洋の芸術、仏教芸術などが紹介されることが多い。
2014年3月に近鉄グループホールディングスがオープンさせた美術館で、あべのハルカスの16階にあります。
国立国際美術館
1977年に設立され、当初は万博記念公園にあったが2004年に大阪市北区中之島に移転しました。
独立行政法人国立美術館が管轄しており、第二次世界大戦以後の国内外の現代美術を中心に展示している地下の美術館。
上方浮世絵館
小さな美術館で、歌舞伎役者を描いた伝統的な浮世絵作品がメインで、着物や振袖なども展示されています。
大阪市立東洋陶磁美術館
1982年に設立され、住友グループから寄贈された安宅コレクションと呼ばれる東洋陶磁コレクションを主に展示しています。
湯木美術館
1987年に開館し、日本料理店「吉兆」の創業者である湯木さんが収集した茶道具などの美術工芸品の展示を行っています。
藤田美術館
現在リニューアル中のため閉館している美術館。
2022年4月再開予定で、企画展の時のみ開館しています。
東洋古美術を中心に展示され、春と秋の三か月しか開館されません。
コヤノ美術館
日本の古美術を中心に展示している市立美術館。
主に庶民の生活が感じられるものを集めた実業家の小谷野さんにより展示され、幅広く様々なものが所蔵されています。
大阪文化館・天保山
天保山ハーバービレッジにある美術館で、イベントでドラえもんやナルト、ワンピースなどが展示されることもあります。
昔はサントリーミュージアムと呼ばれていたが、名称を変えて以降サントリーは運営に関与していません。
まとめ:絹谷幸二 天空美術館
普段触れることのない芸術作品に触れられるのが、美術館です。
本来であれば見られない過去に実際に使用されていた茶器や、絵画。今まさに時代の進化とともに芸術にも様々な変化が生まれ、新しい作品が生まれ続けています。
そんな作品の中でも、絹谷さんが挑戦した3D映像は世界でも素晴らしいと評判です。
私がその映像を見たときは、龍が迫ってくるシーンが立体的かつダイナミックすぎて、隣に座っていた方が椅子から落ちてしまうぐらいの衝撃です。背もたれのない椅子だったせいもあると思うのですが・・・。
静かな美術館は緊張してしまう。
絵に興味がない。
そんな人にこそ一度は体験してみてほしい美術館が、大阪の天空美術館です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!?