兵庫県神戸市の神戸市立博物館で特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が開催されています。
大英博物館は、英国のロンドンにあるとても有名な博物館です。大英博物館は、古代エジプト文明の研究について世界をけん引してきたことが広く知られています。
そんな古代エジプト文明について詳しい大英博物館で研究してきた中でも、今回の神戸の展示では六体のミイラを選りすぐって、他の品々と合わせてミイラの謎を解き明かし、古代エジプト人の生活や文化について紹介してくれています。
古代エジプトの文明について興味のある人は、絶対楽しめるミイラ展です。
大英博物館って何?
英国、イギリスのロンドン内にある世界初の公立国立博物館、それが大英博物館です。
おもに、人類の歴史や芸術、文化について研究している公的機関なので、人類の文化の始まりから現在までを記録していると言われています。
大英帝国時代に広く収集されたコレクションたちが、現存する中でも最も包括的なため、約800万点以上の品々が大切に保管されていて、他国からは「私の国のものだから、自国で管理したい!」と頻繁に所有権が争われているそうです。
大英博物館ミイラ展 開催の目的は?
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」の目的は何でしょうか。
大英博物館で研究された古代エジプトのミイラの年齢や性別、職業や暮らし方など、時代も様々な彼らが、どんな人生を送ったのか、そしてどのようにしてミイラとして残ることになったのか。
CTスキャン画像をもとに、「食」、「健康」などのテーマに沿った豊富な展示物を交え、古代エジプトの歴史や文化を読み解いていくことを目的としています。
「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」って怖い?
学生の頃に、生物室や化学室にあった人体模型が苦手な人は、怖く感じるかもしれません。
X線写真やCTスキャンという現在の医療で取り入れられている技術を応用して、ミイラの内部構造まで詳しく取り上げられています。
今の技術の凄さを私が知らなかったのですが、遺骨の骨から年齢や性別などの情報を読み取ることができ、棺に入ったままのミイラを見てどんな人だったのかまで分かってしまうのです。
色々なことを見ることができるようになったため、さらに調べて分かったことを基に、CGなどでミイラが再現されているようなものもあり、よりリアルにミイラを見ることができるため、怖い、恐ろしいと思う人もいると思います。
口コミでは、「バイオハザードが大丈夫ならいける」とありましたが、私はバイオハザードは苦手ですが見ることが出来ました。
「ひぇー」とビビりはしたんですが、それより歴史やどうしてミイラとして墓を残していたのかなど、日本人としてしか生きていない自分では分からないことを知りたいという興味の方が勝っていたので、私は大丈夫でした。
自分が大丈夫かどうかわからないという方は、一度公式HPにもいくつかミイラの写真がありましたので、確認してみて大丈夫そうなら挑戦してみても良いかもしれません。
ミイラ展の展示は、ミイラ以外に何があるの?
今回選りすぐられた六体のミイラに関連するものも、一緒に展示されています。
シャブティ
小さな像。
古代エジプトでは、死者は冥界で働かされると言われていたが、その仕事を代行してくれるお守りのようなもので、死者と一緒に埋葬されていた。
ペクトラル(胸飾り)
大胸筋を鍛えるトレーニングマシンと同じ名前ですが、こちらは胸飾りです。
胸飾りなどを含む装身具は葬送儀礼の意味以外にも、被葬者の性別や王とのつながりを示すなど、その人を示すための重要なものだったと言われています。
私は、この胸飾りは当時のオシャレだと思い込んでいたので、儀式的な意味や、王とのつながりを示すなど、そんな重要な意味合いを持つものだとは知りませんでした。
ピラミッド自体に、そういった意味を含ませているものがあるとは聞いたことがありましたが、棺の中にまで細かなしきたりというか、ルールがあったところを見る限り、結構厳格なルールが古代エジプトにはすでに存在していたのかな、など勝手に妄想が膨らみます。
葬祭用の船模型
昔の船は、今の車や船、飛行機などと同じで流通などにおいてとても重要な役割を担っていました。また、死者を葬儀の際に船で運び、船の模型は死者に次の来世を運ぶために作られたのではないかと言われています。
ミイラにするという発想は日本にありませんが、死者へ敬意を払い、また次の来世へ繋がるようにと願う思いは日本の文化とも通ずるところがあるなと思います。
ジェドバステトイウエフアンクのカノポス壺
古代エジプトでは、内臓はそれぞれ人物全体を体現しているとされていたことから、肝臓、胃、肺や腸はミイラ作りの過程で防腐処置を行い、「ホルスの四人の息子」によって守護されたカノポス壺に収められていたそうです。
この、ホルスの四人の息子はエジプト神話の4柱の神々のこと。古代エジプトにおいては、死んだあとはバー(魂)とカー(精神)に別れ、肉体が保存されていれば生き返ると信じられていました。
だからこそ人々はミイラを作っており、ホルスの四人の息子はイムセティが肝臓を、ドゥアムトエフは胃、ハピは肺、ケベフセヌエフは腸をそれぞれ担当し守護していたと考えられています。
他にも、ワイン壺や弓形のハープ、魚型の護符などいろいろなものが展示されています。展示物から、古代エジプトの考え方や宗教観、生活様式のような多方面な情報を得ることができます。
古代エジプトについて知っておくと楽しめること
ここでは、簡単に古代エジプトについて触れて、ミイラ展に行った時に楽しめるようまとめておきます。
- 古代エジプトは世界最古の王政国家
- 安定した政権が、三千年以上続いたと言われている
- 長く続く治世の中で、宗教や文化がとても発展していた
古代エジプトは、紀元前3150年頃の今からおよそ五千年前にあった世界最古の王政国家です。
ファラオの王様による安定した中央政権が、共和制ローマに滅ぼされるまでの約三千年続いた、とても発展した国でした。個人的には、三千年という長さが途方もないぐらい長いということは分かりますが、安定感についてはちょっと分からなかったのですが、十二国記という小説やアニメにもなった物語では、雁州国の治世は500年でとても安定した発展し続ける国と言われていました。
そこから考えても、その三倍もの長さが実在した世界で続いていたことを考えると、じっくり腰を据えてやりたい政治や交通整備なども出来ただろうなと思うと、そりゃ安定するし発展もするだろうなと思いました。
そんな古代エジプトの発展において重要だったのは、ナイル川でしょう。
今ほど川を整備することは出来なかったので、雨季には氾濫することも多かったと思いますが、そのおかげで柔らかな土壌となり種を蒔くだけでちゃんと育ち、収穫もできていました。
そして、このナイル川の氾濫がいつ来るのか正確に把握するために天文学が発展していき、結果的に太陽暦が作られました。長く続く歴史の中で当時の知識を残すために文字が作られるようになり、その文字で残された文書からは口うるさい上司の愚痴や、女性のアイメイクなどの化粧や、休みにビールやワインを飲んでいたなどの情報があり、実は今とあんまり変わりない生活を送っていたのではないかと思います。
そんな昔から口うるさい上司がいたとか、疲れた次の休みにお酒飲みまくっていたとか、私たちと変わらない日常だったのかと思うと、急に古代エジプトに対して既視感というか、親近感が生まれてしまいます。
あんなすごいピラミッドを作り上げるくらいだから、もっと王族は市民を洗脳するか何かして作らせていたのかと思いきや、結構市民も自由に考えたり思ったりしながら、仕事だから頑張っていたのかなぁと。
長い生活の中で、様々な自然の力を象徴する神々がいて、自然の原理にその神様の力が作用していると信じていたことから、時代により女神に対する信仰が強く影響を及ぼしていたり、ピラミッドの中にもその信仰を残すような壁の絵画や棺などにも残されています。
日本の宗教でも、色んな神話や話がありますが、八百万の神様という言葉を日本に住んでいらっしゃる方なら一度は聞いたことがあるかなと思います。
日本では、様々なモノや自然など全てに神様が宿っているという考え方がありました。一方、古代のエジプト神話では、その当時原理を証明することが出来なかったモノに対して、神様の力が働いているのだと信じられていたようです。
住む国、宗教などの考え方、そういったものが異なる国の文化に触れられる貴重な機会です。違う価値観を知るのは、とっても面白いです。
大英博物館ミイラ展の開催時期、閉館時期は?
開催時期: 2022年2月5日(土)~2022年5月8日(日)
開館時間: 9:30~17:30
(金曜日、土曜日は19:30まで)
休館日: 月曜日と2022年3月22日(火)
※3月21日(月)と5月2日(月)の祝日は開館しています。
大英博物館ミイラ展 空いている時間はいつ?
一番空いているのは、平日の火曜日!
基本的に平日の開館時間直後の9:30頃からと、夕方の16:00以降が平均的に空いています。
ただ、夕方の場合は閉館時間が17:30で一時間半しかないため、空いていてもゆっくり観る時間はない可能性もあるので、ゆっくり観たいのであれば午前中に行く方が良いと思います。
大英博物館ミイラ展のチケット料金はいくら? 安く見る方法は?
入場料は、以下の通りです。
高校生以下は無料で見られるので、学生の間に美術館を見に行くのはとってもおすすめです。
一般 | 大学生 | 高校生以下 | |
---|---|---|---|
入館料 | 2,000円 (前売り、または団体20名以上の場合、1,700円) | 1,000円 (前売り、または団体20名以上の場合、900円) | 無料 |
事前予約のチケット購入は、公式HPからできます。
またチケットを安く購入するためには、様々な方法があります。
まず、神戸市にお住まいの方は「コープこうべの組合証」を博物館のチケット購入場所で提示すると、団体料金にしてもらえます。
他に、「JFA(日本サッカー後援会)」や「STACIA PiTaPa(スタシアピタパ)」などが割引対象となる時期があるので、会員の方は割引対象かどうかそれぞれのサイトで確認することができます。
2022年4月現在は、JFA、スタシアPiTaPa共に団体料金にできるとの記載がありました。
他、クーポンサイトでは見つからなかったので、上記のそれぞれの会員ではない方は公式HPから事前予約でチケットを買うのが、一番簡単に安くできる方法だと思います。
ただ、予定が立てづらい場合は、来館当日の午前9時までにキャンセルの受付を行えば、キャンセル手数料はかかりません。
ただし、団体だった場合は団体毎全てキャンセルとなってしまう点や、オンライン決済で購入している場合のキャンセル返金対応はクレジットカードのみのようなので注意してください。
大英博物館ミイラ展へのアクセスは? どうやって行くのが近いの?
「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」(神戸会場)は、神戸市立博物館で開催されています。
神戸市立博物館への行き方を紹介します。
電車で行く場合
JR
JR神戸線「三ノ宮駅」で下車後、徒歩10分。
一駅先の「元町駅」からも徒歩10分で距離的にはあまり変わりません。
電車賃(2022年4月時点)は、三ノ宮でも元町でも料金は変わらないので、目的に合わせて降りる駅を変えて大丈夫です。
阪急
阪急神戸線を使用し、「神戸三宮駅」で下車後、徒歩8分。
その他
・地下鉄山手線だと「三宮駅」の西出口1から出て、徒歩10分。
・地下鉄の海岸線だと「三宮・花時計前駅」より徒歩10分。
・ポートライナーの「三宮」駅からだと、徒歩15分。
一番近いのは阪急「神戸三宮駅」ですが、最寄り駅などにより利用する電車は異なると思います。基本的には歩けないほど遠い距離ではないので、電車の場合はそこから徒歩で行くのが一番手っ取り早いかなと思います。
車の場合
!注意!神戸市立博物館には、駐車場がありません。
公式HPからおすすめされている近くの駐車場は、下記です。
三宮中央通り駐車場
神戸市中央区三宮町1丁目(営業時間 は 7:00〜24:00)
他にも、近場にいくつかあります。
ミスターP神戸旧居留地 駐車場
神戸市中央区浪花町27番地
デビスパーキング海岸通
神戸市中央区海岸通10 デビスビル
APパーク 神戸中央
神戸市中央区海岸通11
神戸大丸カーポート
神戸市中央区播磨町20−1
ニッケ不動産(株) モータープール
神戸市中央区明石町47
いずれも有料の駐車場のため、ご注意ください。
経路
経路としては、次の通りです。
大阪から出発した場合
阪神高速14号松原線に入ります。
↓
阪神高速3号神戸線を進み、京橋出口を三宮/ハーバーランド方面に向かい進みます
↓
そのまま、京橋線を進んでいくと前方左側に博物館入り口が見えます。
姫路市方面から出発した場合
国道2号に入り、阪神高速7号のルートへ
↓
標識に従って進んでいき、阪神高速3号神戸線へ進みます。
↓
京橋IC、住吉浜IC出口をハーバーウハイウェイ方面に向かって進み、京町の京橋線まで行きます。
↓
そのまま、京橋線を進んでいくと前方左側に博物館入り口が見えます。
館内に休憩するところはある?
館内の一階にショップとカフェが並んであり、カフェの席感覚は広くゆったりとしたソファ席もあるので、ミイラ展を見た後にゆっくりと休憩することができます。
カフェ「TOOTH TOOTH 凸凹茶房」
私の中で神戸のスイーツといえば、こちらのTOOTH TOOTHがすぐ頭に浮かぶぐらい有名店です。
そんな有名店が2019年に神戸の市立博物館の1Fにオープン!
茶房というだけあって、日本のイメージを取り入れたスイーツが、アフタヌーンティーセットなどでめいっぱい堪能することができます。
しかも今のミイラ展をやっている間だけ、限定のスイーツもありますね。正直、私は博物館目当てで最初は行ったものの、TOOTH TOOTHを見つけた瞬間静かな博物館で叫んでしまうほどテンションが上がりました。
知らなかったとはいえ、お恥ずかしい。。。博物館や美術館などでは、静かに見学しましょう。騒いだ私が言っても説得力はありませんが。
兎にも角にもスイーツが大好きなので、迷いなく休憩させていただきました。
カフェのオープンは11:00からです。待ち時間は長かったのですが、とっても美味しかったのでもう一度行きたいぐらいです。スイーツ好きな人には、間違いなくおすすめできるお店です。
もちろん、ランチもパスタなどがあるのでゆっくりお食事も可能です。ただし、一品の量は軽食に近い分量なため、がっつりお食事をされたい方には少し物足りないように感じられるかもしれません。
穴場スポットはある?
神戸に来たら、元町やハーバーランド、異人館などが有名なため博物館自体が穴場スポットと思われている方もいるかもしれません。
博物館内での穴場スポット、とまでは行きませんが博物館で色んなものを見た際に、「これはなんだろう?」、「あれって、結局なんだったんだろう?」という疑問を解決できるよう、1階に情報コーナーが設けられています。
こちらでは、貸し出しは行っていませんが図書もあり、3台の情報端末では歴史マップや、映像、解説付きの所蔵資料のコレクション検索、江戸時代から現代までの神戸の景観など様々な情報が大きな端末で見ることができます。
昨今、スマホなどですぐに不明なことを検索できる時代ではありますが、図書やこちらの端末では不明なこと単品以外に、合わせて繋がっている情報を一緒に読むことが出来たり、知ることができます。
それに、博物館で所蔵された本や情報はとても貴重なものです。ぜひぜひ、博物館に行った際にはこちらも見に行ってみてほしいです。
近くにほかの施設や、何か楽しめるものはある?
いっぱいありすぎてどれから紹介していいのか迷いますが、楽しめるものが多い分、車がないとかなり歩かなければならないことになるようなぐらい、幅広く沢山楽しめるものがあります。
博物館から近い順に紹介していきます。
KOBEとんぼ玉ミュージアム
とんぼ玉は柄が入ったガラス玉のことをいい、いつ頃から作られたのかははっきりしていませんが、どうやら古代エジプトのジュエリービーズには柄が入ったガラス玉がビーズとして使われていたそうです。
今ちょうど開催中の古代エジプトのミイラ展と少しつながる部分でもあるので、こちらも見るとより理解が深まるかもしれませんね。
南京町
100年以上前からある中華街です。神戸といえばここ!と言う人も多いのではないでしょうか。
様々な屋台が立ち並んでおり、肉まんや角煮まん、ぴよまん、青島(チンタオ)ビール、コロッケなど歩いているだけでお腹が空いてくるのが南京町です。
私は、行ったら必ずごま団子を食べます♪
一番人気で、いつ行っても並んでいるのは「老祥記」です。お店の前は公園になっているのですが、公園にまで列が伸びることも多く、テイクアウトした人はよくその公園に座って食べています。
神戸ハーバーランド
大型モール、アンパンマンミュージアムや神戸レンガ倉庫を含めた様々なモノが詰め込まれた場所、それがハーバーランドです。
整備された街並みや、ハーバーランドに行くだけで神戸ならではのお土産や買い物、食事などここ一つで全て済んでしまうぐらいの広さです。
近くには神戸ポートタワーや海洋博物館などがあるメリケンパークもあるので、博物館めぐりをするなら、ここも一緒に回ると楽しめると思います。
神戸北野異人館
個人的には、かなり距離が離れていますが異人館巡りも博物館や美術館へ行くのと同じ気分になれると思うのでオススメです。当時の国外の建物が見られるというのもありますが、異国情緒漂うあの異人館が立ち並ぶ道もとっても素敵なので、坂道が多く歩き疲れますがぜひぜひ!
私はオランダ館のオリジナル香水作成や、ウィーン・オーストリアの家で赤ワインを飲んだりしました。
有名なのは、山手八番館の願いが叶うサタンの椅子でしょうか。座るまでに一時間以上並んだ人もいるという、館に入るまでに相当な根気が必要かもしれませんが、座るだけで願いが叶うなら喜んで待つと大抵の人が思うような、曰くつきの椅子です。
一度で神戸の色んなところを巡りたい、欲張りな人向けのおすすめプラン
私が実際に友人と回ったプランです。
博物館だけでなく、ハーバーランドや南京町、異人館まで回るキツキツプランです。
翌日、激しい筋肉痛に見舞われ悶絶したので、筋力に自信のある人や「休息時間」などの湿布を貼ってでも色々見て回りたい人におすすめのプランです。
※バスもあるので、時間が上手く調整できるならバス使って回った方が絶対にラク!
午前10時前ぐらいに「神戸市立博物館」へ。
ゆっくり中を見て回り、カフェが11:00からだったのですが、それまでに全部見終えてしまったので博物館を出て、ランチはハーバーランドへ。
↓
ハーバーランドには様々なグルメがあるので、その中から選び、家電製品や百円均一ショップまで様々なお店があるので、ブラブラ買い物します。
↓
その足で南京町へ。
丁度おやつ時だったので、通る道すがら肉まんを頬張りながらそのままトアロードを目指します。
途中、元町駅のコインロッカーに購入した荷物を入れて身軽に。
↓
足が疲れてきたので、トアロードの道中にある紅茶専門店で一息休憩し異人館へ。
↓
オランダ館にだけ行く予定だったので、途中の「異人館特選入館券販売所」にて700円ほどで入館料を支払い、そこからオランダ館までさらに歩きます。
↓
この時すでに、坂道で足がかなりキツイ。
異人館に行くまでの道中、トアロードも坂道になっているので足腰を鍛えるには素晴らしい道になっています。
ヒールだと、とても大変なことになると思います。私は途中でスニーカー買いました。
オランダ館には、友人へプレゼントする「香りの家オランダ館特製香水」を買いたかっただけだったので、さくっと購入し駅の方へ戻ります。
※オリジナル香水を作りたい場合は、午前中のうちにオランダ館へ行った方が確実です。
夕方だと、すでに終了してしまっている場合が多いです。
香水を作るのに時間がかかるので。
↓
道中、駅に近づけば近付くほど居酒屋が増えてくるので、ぱっと目についた居酒屋でおいしい晩御飯を食べる。
チェーン店もあれば、路地裏にこっそりあるイタリアンや洋食店、中華も美味しいところが多いので、神戸に行ったらぜひチェーン店以外のお店も覗いてみてほしいです。
旧居留地あたりだと、特にマンションの一室をカフェにしていたりと色々なお店があります。
その分、期間限定でしかお店をしていない場合も多く、お店は行くたびに変わってしまっていることも多いので、その時々で異なる雰囲気も楽しめます。
後はそのまま帰るのも良いですし、ハーバーランドやメリケンパークの方で夜景を見て帰るのもオススメです。
余談ですが、上記プランで回った一日は、友人の万歩計だとおよそ6km歩いていたことになるそうです。
これでポケモンGOなどのアプリをしていたら、かなりの数のポケモンを捕まえられそうですね。
周辺の宿泊施設や、レストランはどんなのがある?
神戸市立博物館周辺の宿泊施設
神戸ルミナスホテル三宮 ☆4.1
〒650-0033 兵庫県神戸市中央区江戸町92
天然温泉 浪漫湯 ドーミーイン神戸元町 ☆4.5
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目5−1
BRENZA HOTEL ☆4.3
〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通6丁目1−1
ホテルヴィアマーレ神戸 ☆3.8
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町67−2
神戸三宮 東急REIホテル ☆3.9
〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通6丁目1−5
ホテルモントレ神戸 ☆4.1
〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通2丁目11−13
ホテル ケーニヒス・クローネ 神戸 ☆4.1
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目2−3
ホテルオークラ神戸 ☆4.3
〒650-8560 兵庫県神戸市中央区波止場町2−1
神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿 ☆3.7
〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町6−1
神戸トアロード ホテル山楽 ☆4.1
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通3丁目1−19
神戸市立博物館周辺のレストラン
MAIN DINING by THE HOUSE OF PACIFIC (ORIENTAL HOTEL 17th floor) ☆4.3
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町25(オリエンタルホテル内)
TOOTH TOOTH maison 15th ☆4.2
〒650-0035 兵庫県神戸市中央区浪花町15 旧神戸居留地番館十五番館
itsu葉 ☆4.5
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町67番地 KANJUビル 2階
居留地倶楽部 ☆4.0
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町67(ホテルヴィルマーレ神戸内)
ロビンソン ☆3.7
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町80
老友酒家 ☆3.6
〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町79 日本ビルヂング B1F
Bar&Bistro 64 ☆4.0
〒650-0035 兵庫県神戸市中央区浪花町64番地
ボナ トリーチェ ☆4.1
〒650-0032 兵庫県神戸市中央区伊藤町110−2 YANAGIDAビル 2F
ル レストラン マロニエ ☆4.3
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目2−1
グリル十字屋 ☆4.0
〒650-0033 兵庫県神戸市中央区江戸町96 ストロングビルディング
初めてでも大丈夫?リピート向き?
初めてでも、リピートでも大丈夫です。
ただ、古代エジプトの知識がゼロだと、展示物を見ても「へぇ~」としかならないので、行く前にある程度調べておいた方が行った時に楽しめるかなとは思います。
兵庫にある、イベント展示物について
2022年開催中のイベント展を紹介します。
神戸ファッション美術館
開館25周年記念「華麗なる宝塚歌劇衣装の世界」
開催期間:2022年4月16日(土)~6月12日(日)
→華麗な舞台を鮮やかに彩る宝塚歌劇団の方が身にまとう衣装の数々を展示。
横尾忠則現代美術館
Forward to the Past 横尾忠則 寒山拾得への道
開催期間:2022年4月9日(土)〜7月18日(月・祝)
→美術家である横尾忠則の最新作が公開!寒山拾得という中国の唐時代の伝説の僧を、コロナ渦という外出しづらくなった横尾さんが、アトリエに篭り描いた世界を堪能できる。
神戸文学館
文豪とアルケミスト×神戸文学館「蘇る神戸ゆかりの文豪たち」展
開催期間:2022年1月28日(金)~5月22日(日)
→女性を中心に人気の「刀剣乱舞」を配信しているDMM GAMESの別作品「文豪とアルケミスト」という、かつての文豪をキャラクターとしており、彼らの原寸大ボードで設置している。
自然体感展望台 六甲枝垂れ
六甲山光のアート Lightscape in Rokko 春バージョン「春はあけぼの」
開催期間:2022年3月19日(土)~5月31日(火)の毎日
→一千万色以上の色彩表現ができる特殊なLED照明を使い、展望台全体を覆うフレームから幻想的な光を放つ、光のイベントです。
いずれも期間限定のイベントです!
まとめ:特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」
神戸は元々、様々な国の文化が取り入れられた異国情緒漂う街並みが素敵な場所でもあります。
それは、それだけ色んな国の人たちの文化や歴史を知り、一緒に生きてきたことだと思います。
昔はインターネットがありませんでしたから、その当時いた人たちの話や本でしか情報を得ることはできませんでした。でも近年は、ネットで気軽に国外の方とも交流できるようになったので、異文化交流はかなりしやすくなりました。
交流した人たちの色んな話や、本、博物館や美術館などの場所を通して、いろんな角度から国外の歴史や文化に触れることも大切ではないかと私は思います。
今回の神戸市立博物館でのイベントは、大英博物館の研究者たちが調べ上げた、最新の古代エジプトの歴史や文化を国内で堪能できる貴重なチャンスです。
興味のある方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか!