「おつまみ」と聞いて、何を思いつきますか?
「さきいか」や「あたりめ」「小魚」「ピーナッツ」など何種類ものおつまみがありますよね。
その中でも「チーズ鱈」は、小さな子どもからお年よりまで人気があり、好まれて食べられています。
発売から40年が過ぎ、おつまみの定番とも言えますが、実は「チーズ鱈」が誕生するまでは紆余曲折がありました。
そこで今回は、「チーズ鱈」を中心にして現代における「おつまみ」の役割について見ていきたいと思います。
「チーズ鱈」の始まりは「イカ」だった?!
「チーズ鱈」で有名な株式会社名取商会は1948年に創業されました。
当初、佃煮やさくら澱粉などを製造販売していましたが、1955年、のばしたするめいかを甘く味付けして販売したところ、子どもからお年よりまで好まれる味で大ヒットしました。
そこからいわゆる「珍味」と言われる水産物の加工製造販売会社へと成長しました。
珍味と聞くと、なかなか一般では簡単に手に入らない「このわた」や「からすみ」などが思い浮かびます。
それが1980年代以降、さきいかやあたりめなどの加工食品市場が一般家庭において定着し始め、多種多様な商品がスーパーなどの店頭に並ぶようになりました。
そして1981年になり、「いつでも気軽につまんで食べられるもの」=「おつまみ」として定着し、おつまみコンセプトの第一号として誰もが食べたことのある「チーズ鱈」が誕生しました。
開発時点では「チーズイカ」だった!
この「チーズ鱈」、実は開発時点では「チーズイカ」として進められていたのです!
しかし、イカを使用すると水分が残り、ベタついてしまったり、脱酸素剤でイカの色が赤くなってしまったり、と問題がいくつも浮上しました。
「チーズイカ」を諦め、悩んだ末「鱈」に注目しました。
鱈は水分やクセもなく、チーズとの相性もバッチリでした。
鱈を平たく伸ばし、圧着してチーズを挟みますが、開発時点では、どれくらいの温度でどれくらいの時間で圧着すればよいのか、初めての試みであっただけに、発売決定までにはかなりの時間を要しました。
もともと、チーズを加工した製品はありましたが、まだ洋風の味わいは受け入れられず、売上もそれほど伸びませんでした。
それが1980年代になり、日本の食生活やライフスタイルの変化と共に食に対する意識も変化し、洋風文化も受け入れられるようになり、「チーズ鱈」がすぐに日本人に浸透していきました。
しかし、売上急増にすぐには繋がらず、サンプルを配ったり試食会を頻繁に開いたりしながら、まずは多くの人に食べてもらうことから始めていきました。
結果、評判はよく噂も広まり、販売予想を大きく上回り、徐々に「チーズ鱈」は成長していきました。
チーズ鱈の進化
発売してから大ヒット商品となり随分経ちますが、販売当初から変わらないものではなく、その都度、製法を見直し改良を重ねていたというので驚きです。
例えば、中に挟んであるチーズも最初はプロセスチーズでしたが、現在ではナチュラルチーズとブレンドしてより味わい深く、鱈にもより合うように変化を遂げています。
また、形にも歴史がありました。
今、一般的によく目にするものは「短冊型」だと思いますが、発売された頃は、今よりも細長い「松葉型」でした。その後、正方形の「ビット型」も販売されました。
なぜ3種類の展開をしているのでしょうか? 実はそこにも大きなこだわりがありました。
短冊型は松葉型に比べ、チーズに厚みがあるためチーズの風味をより味わうことができるので、チーズ好きにはたまらない一品となりました。
正方形のビット型は一口サイズなので子どもが気軽に手に取って食べやすく、他の商品とも一緒に食べられるよう工夫がされているようです。
おつまみは楽しみや癒しを与えてくれるもの
そもそも「おつまみ」はお酒のお供、というイメージがありました。
それが今では子どもならジュース、お年よりならお茶のお供に気軽につまんで食べられるものとして定着してきました。
そしてコロナ禍が進む中で、お家時間をより楽しむための癒しともなりました。
最初は常温のおつまみが常識だった「チーズ鱈」ですが、2006年には冷蔵保存を必要とする「チルドおつまみ」が誕生しました。
常温のものより、チーズの部分がよりなめらかになり、チーズのコクもアップしました。
それにより「チーズ好きのためのチーズ鱈」「贅沢なチーズ鱈」となり、新たなチーズ鱈へ今も変化しつつあります。
株式会社名取商会では、珍味を売り出した第一企業として消費者の変化するニーズにも応えるべく、定期的にアンケートをとり、お客様の生の声を反映しているそうです。
「おつまみ」は楽しみや癒しを与えてくれる存在とされる中、今の商品に満足せず、品質にこだわり新たな商品開発も行っています。
根本には、お酒を飲む人のためのおつまみでしたが、「チーズ鱈」が誕生してからお酒を飲まない人も楽しめるおつまみとして愛されるようになったのではないでしょうか。
まとめ:チーズ鱈の開発の歴史とおつまみの浸透
おつまみの歴史と役割が「チーズ鱈」から始まったことを見てきました。
子どもの頃から、当たり前のように食べていた「チーズ鱈」ですが、「チーズイカ」を開発しようとしてうまくいかず、行き着いたものだったとは意外でした。
チーズ好きの一人として、この「チーズ鱈」のチーズは、本当にコクがあり、美味しいですよね。
あっさりした鱈との相性もよくて、一度食べ始めると止まらず、やみつきになります。
コロナ禍でお家時間が増えたことにより、お酒のお供としても多く愛されるようになったのも納得です。
私は子どもの頃はジュースのお供として、大人になってからは家飲みのお供にして食べていました。
チーズ鱈の今後のさらなる進化と新商品登場にも注目です!