初節句とは何するの? 初節句に内祝いは必要!?

当ページのリンクには広告が含まれています。
端午の節句

人日の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句など、節句と呼ばれるものがありますね。そして初めて迎える節句のことを初節句と言います。

ただしこの「初節句」・・言葉にして聞いたことはありますが、実際何をするのか、しなければいけないのかなど知らないことの方が多いですよね。

事前に初節句のことを知っておくと、自分の家庭は初節句をするのかしないのか、するならどんな系統でするのかなど早めに話し合えるので良いと思います。

今回の記事では、初節句とは、初節句にすること、お祝い、内祝いなどはどうするのかなどを紹介していきます。

目次

初節句の意味と由来は? 健やかな成長を願うお祝い行事!

かぶと飾り

初節句とは、その名の通り、生まれて初めて迎える節句のことです。

女の子が3月3日(桃の節句)、男の子が5月5日(端午の節句)になりますね。

節句とは、こどもが健やかに育ちますようにと願うための行事です。

女の子の節句と男の子の節句の意味は少し違うんです。

平安時代の貴族は、節句に身の穢れを清め、おはらいをして厄除を行っていました。そして魔除けの効果を持つとされていた桃の咲く時期が3月3日ごろだったことから、桃の節句と呼ばれるようになりました。やがてそれが、江戸時代に正式な祝日として定められたことからひな祭りへと変わっていきました。

男の子の節句に関しては、中国で「端午」とは月初めのことを指しますが、「午」は「五」とも読めるため、最終的に5が重なる5月5日が「端午の節句」として定められました。

つまり初節句とは、それぞれ生まれて初めての節句に健やかな成長を願ってお祝いをする行事ということですね。

初節句に何するの? みんながしていることは?

ひなまつり

それでは初節句はみんな何をしているのでしょうか?

一般的にはお食事会という形式が多いです。
両家の両親と夫婦と赤ちゃんでそろってお食事会をしてお祝いをします。

昔はこの日に合わせて、女の子ならひな人形、男の子なら兜や刀やこいのぼりが実家から贈られてきて、それのお礼もかねて食事会に招待という流れでしたね。

最近は少なくなりましたが、かつては7段のひな人形が贈られるということもありましたね。

今は、小さい小ぶりのものだったり、ひな人形や五月人形に関わらず、おもちゃなどをあげている祖父母も多いんです。

お祝いは現金かもしれないし物かもしれませんが、何か形でくれたら、お礼に食事会に招待という流れは変わっていませんね。

ただ、この節句自体も両親が遠方でとか、仕事が忙しくて・・などという理由もあり、行わないご家庭も増えてきていますよ。

私も自分の子どもの時はしていません。
ただ、お祝いはもらったので、成長の小さいアルバムを作り、お祝いのお礼で渡してみました。

だから、みんながしているし、しなければいけないと言うものではありません。子ども自体がしたいかどうかも含めて、親の二人が方針を決めてOKです。

初節句のお祝いや内祝いは?

こいのぼり

さきほどすこしふれましたが、私はお祝いを現金でもらいました。
これで好きな兜とか刀とか買いなさいと言われましたね。

それで食事会は開かず、日々成長している子どもの姿を小さなアルバムにして製本して送りましたら、とっても喜んでくれたので、追加でカレンダーもつくって送りました!

節句はあったとしても身内の祝いなので、お祝いをくれるとしたら両親だけなんですよ。
だから内祝いはいらないと言われていますよ

でもちょっとしたお菓子や、子どもの写真を使った何かをあげたらやっぱり喜んでくれるので、気持ちで用意したらよいかなと個人的には思いますね。

まとめ:初節句とは? お祝い・内祝いは?

初節句は、女の子は3月3日、男の子は5月5日で、初めて迎える節句です。

赤ちゃんの健やかな健康を願う行事で、基本的にはあったとしても身内だけの行事です。

両親がお祝いを用意したら、食事会に招待して初節句を過ごすというのが一般的な例ですね。

お祝いは昔はひな人形や兜、こいのぼりでしたが、今は小さな卓上の飾りなどが多いようです。もしくは現金で夫婦に任せるよとしてくれるご家庭が多いのです。

内祝いは身内なので必要はありませんが、成長の子どもの写真などを送ってあげると喜ばれますよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次